自律神経について

もくじ

交感神経と副交感神経

まずはじめに、自律神経とは交感神経と副交感神経の2つを指します。

自分の意志では動かせずコントロールすることができません
例 心臓などの内臓を動かす 体温の調節など

簡単に説明すると、交感神経は身体を動かすときに働き
副交感神経は身体を休めたり内臓のはたらきを調節してくれるものです。

心身のストレスなどによる身体の内外部の情報や刺激を脳が処理し身体の調節を自動的に行います。
(この機能をホメオスタシス生体の恒常性という)

この2つのバランスが崩れてしまうと身体に不調をきたします。
(いわゆる自律神経失調症です)

ちなみに、自律神経失調症というのは正式な病名ではありません!

特に現代では、交感神経優位(交感神経がはたらくことをいいます)の状態が
長く続いてしまうような環境
にあり、このバランスが乱れやすくなってしまっています。

自律神経が乱れることで起こる症状

自律神経が乱れることにより起こる症状はさまざまです。

・頭痛・偏頭痛
・倦怠感(身体のだるさ)
・吐き気・嘔吐
・眩暈(めまい)、耳鳴り(メニエール病や突発性難聴なども含まれます。)
・身体が疲れやすい
・内臓の調子が悪くなる
・睡眠障害
(朝起きれなくなったり、眠れなくなったり、途中で目が覚めたり(中途覚醒))


これだけ挙げましたがこれでもほんの一部の症状です。

自律神経の乱れからこれだけの症状が出現してしまいます。

メニエール病とは・・・
眩暈(めまい)や耳の詰まり、聞こえにくい(難聴)、耳鳴り
ふらつき、頭痛
などの症状が出現します。

主にストレスなどが影響しているとされています。

30代~40代の女性に多くみられます。

突発性難聴とは・・・
原因不明の突然発症する感音性難聴のことを指します。

こちらもストレスが原因で発症し、耳の閉塞感だけ感じる方もいれば
まったく聞こえなくなったり、高音のみ聞き取れなく
なったりする方もいます。

メニエール病と突発性難聴は症状が似ているため
症状が一過性なのか、繰り返し起こるものなのかで判断はつきますが
なかなか区別はつきづらいです。

現代医学での対処の限界

現在の西洋医学ではホルモン剤を服用することによる対症療法が一般的です。
その他、睡眠習慣や生活習慣を見直す行動療法などもあります。

基本的には規則的な睡眠やバランスの摂れた食事、適度な運動で改善されます。

しかし、精神的、身体的ストレスが多い現代社会ではこれらの方法では改善に限界があります。

かわさき整体院でできること

神経アプローチ

神経アプローチ

胃もたれなどの内臓の疲れがある方に

頭の付け根(頭蓋骨~第1頚椎、第2頚椎)をやさしく刺激して、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
2つの神経がバランスよく働くことで、内臓の働きや血流が改善され、目に見えにくい身体の負担をへらします。

頭~首から全身を調整→自律神経のバランスを整える→全身の血流や内臓機能が安定

頭~首から全身を調整

自律神経のバランスを整える

全身の血流や内臓機能が安定

②筋肉アプローチ

②筋肉アプローチ

いつも身体が重たい、あるいは夜に寝付けない方に

ストレスなどから交感神経が活発になり、ガチガチにかたまってしまった筋肉をゆっくりとほぐしていきます。

かたまった筋肉をほぐして、身体と心の緊張感をとりのぞき、リラックスした状態を作り出します。

全身の筋肉が興奮状態=交感神経が活発に→体の緊張をとりのぞくための施術→自律神経が整い夜も眠れるように

全身の筋肉が興奮状態
||
交感神経が活発に

体の緊張をとりのぞくための施術

自律神経が整い夜も眠れるように

③骨格アプローチ

③骨格アプローチ

気がつけば猫背になってしまう方に

骨盤部分に特殊なブロックを使用して、全身の骨格バランスを調整。脳脊髄液の流れを整えて、自律神経のバランスを本来の状態にちかづけます。

全身の骨格を調整→脳脊髄液の循環をを整える→姿勢が整い身体への負担が少なくなる

全身の骨格を調整

脳脊髄液の循環をを整える

姿勢が整い身体への負担が少なくなる

このように、身体のバランスを3つの視点から整えることで
自律神経の乱れから起こる症状を改善することができます。

この自律神経のバランスを整えるためには
頸椎(首の骨)と骨盤のバランスがすごく重要になっています。

頸椎と骨盤の中に通っている神経(頚髄と仙髄・尾髄と呼ばれる骨盤神経)は
副交感神経の作用と大きく関連
しています。

交感神経優位となってしまっている現代人にはこの調整が必須です。

かわさき整体院で行っているソフトカイロ・頭蓋骨調整は
自律神経のバランスを整えるのに最適な施術
です。

また、施術中使用しているブランケットも
自律神経を調整するような特殊なもの
を使用しています。

さまざまな論文でもその効果について認められています。

「カイロプラクティック治療が自律神経系に与える影響」
この研究では、カイロプラクティックの調整が心拍変動に与える影響を調査しました。結果として、カイロプラクティック治療が副交感神経の活動を促進し、ストレスの軽減に寄与する可能性が示されました。

「頚椎のカイロプラクティック調整と自律神経機能の変化」
この論文は、頚椎の調整が自律神経機能、特に交感神経と副交感神経のバランスにどのように影響を与えるかを検証しました。調整後の測定で、交感神経の活動が低下し、副交感神経の活動が増加する傾向が見られました。

「カイロプラクティック治療とストレス管理:自律神経系の役割」
この研究は、カイロプラクティック治療がストレス管理において自律神経系をどのように調整するかを探求しました。治療を受けた被験者は、ストレス指標の改善を報告し、自律神経系のバランスが改善されたことが示されました。

※AIによりピックアップ、一部抜粋しています。

マッサージやストレッチだけでもリラックスし身体を副交感神経優位にすることは可能ですが
ソフトカイロによる施術で脳脊髄液の循環を促進することでより身体の状態良くすることが可能です!

自律神経の乱れによる症状でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!

もくじ