身体の姿勢について

上の画像のように姿勢が悪いといっても
さまざまな種類があります。

また、姿勢が悪いとどのようなことがおこるのか解説していきますね。

もくじ

正しい姿勢とは

一概には言えませんが
正面から見た際は身体の正中線(真ん中)を通り
横から見た際は外くるぶし-大腿骨大転子(太ももの出っ張り)-肩峰-耳の穴
通っていることが正しい姿勢とされています。

自分でできる簡単なチェック方法としては
壁にかかと-ふくらはぎ-お尻-肩-頭が壁についていて
腰に握りこぶし1個分ほどの空間
ができていることが正しい姿勢といえます。

また、近年スマートフォンが普及しストレートネック(スマホ首)というのも
問題になっています。

姿勢の悪さの原因

そもそも、なぜ姿勢が悪くなってしまうのでしょうか。
その原因をお話していきます。

○ 日常生活での動作

足を組むカバンを片側で持つPCやスマホの長時間の使用などにより
ちょっとしたことが積み重なり、身体の前後左右の筋肉が弱ってしまったり
固くなってしまったり、バランスが悪くなることで立っているときや座っているときに
真っすぐすることができなくなってしまい姿勢が悪くなってしまいます。

○ 加齢

加齢により、筋肉が減少、筋肉の低下や脊椎(背骨)の変性や変形、
骨粗鬆症
などが原因で高齢になるとともに姿勢が悪くなっている人も増加しています。

なかでも成人脊柱変形は近年、社会問題になりつつあり
特に背骨が後ろに曲がる脊柱後弯(円背)は加齢で進行し、強い前傾姿勢になってしまい
背中や腰の張りや痛みにつながってしまいます。

○ なんらかの疾患がある

姿勢が悪くなる疾患には下記のようなものがあります。

・ 側彎症(側弯症、側わん症)(先天性、特発性、症候性)
・ 脊椎感染症(脊椎カリエス、脊椎化膿症)
・ 脊椎腫瘍
・ 脳神経系の疾患(パーキンソン病や脳性麻痺なども)

これらの疾患が存在する場合、姿勢が悪くなってしまいます。

姿勢が悪いことで引き起こす症状

姿勢が悪いことでさまざまな症状を引き起こします。

○ 首こりや肩こり、背中や腰の張りや痛み

姿勢が悪くなり、前傾姿勢が続くと身体の後面にある筋肉は
常に引っ張られている状態
になります。

この状態が続くことで、常に身体が張っている(こっている)状態になり
さらに痛みや場合によっては痺れなどを引き起こしてしまいます。

○ 見た目の問題

姿勢が悪いことで他人から見たときの印象もなってしまいますよね。
(第一印象の約55%は見た目の要因であるというメラビアンの法則というものがあります)
また、見た目の若いご高齢の方は皆さん姿勢が良いことが共通しています!

また、女性であればバストが垂れ下がる原因にもなりますし
ヒップダウン(お尻が垂れる)にもつながり
スタイルが悪く見える要因にもなってしまいます。

○ さまざまな身体の不調

前述した、円背のような状態になってしまうと
胸椎(背中の骨)から背中が曲がってしまい腹圧が上がります。

その結果として、逆流性食道炎胃潰瘍腹部膨満感(お腹の張り)便秘のような
さまざまな症状を引き起こします。

また円背は肺機能の低下を引き起こすことでも知られ肺炎や肺気腫の
原因にもなってしまいます。

ヒトは1日に約18kg(500mlペットボトル換算で3万本)分
空気を取り込みます。

肺機能=呼吸機能が下がることで、1日の呼吸量も下がってしまいます。

呼吸量が下がることで血流も悪くなり、免疫力の低下などに繋がります。

かわさき整体院でできること

神経アプローチ

神経アプローチ

胃もたれなどの内臓の疲れがある方に

頭の付け根(頭蓋骨~第1頚椎、第2頚椎)をやさしく刺激して、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
2つの神経がバランスよく働くことで、内臓の働きや血流が改善され、目に見えにくい身体の負担をへらします。

頭~首から全身を調整→自律神経のバランスを整える→全身の血流や内臓機能が安定

頭~首から全身を調整

自律神経のバランスを整える

全身の血流や内臓機能が安定

②筋肉アプローチ

②筋肉アプローチ

いつも身体が重たい、あるいは夜に寝付けない方に

ストレスなどから交感神経が活発になり、ガチガチにかたまってしまった筋肉をゆっくりとほぐしていきます。

かたまった筋肉をほぐして、身体と心の緊張感をとりのぞき、リラックスした状態を作り出します。

全身の筋肉が興奮状態=交感神経が活発に→体の緊張をとりのぞくための施術→自律神経が整い夜も眠れるように

全身の筋肉が興奮状態
||
交感神経が活発に

体の緊張をとりのぞくための施術

自律神経が整い夜も眠れるように

③骨格アプローチ

③骨格アプローチ

気がつけば猫背になってしまう方に

骨盤部分に特殊なブロックを使用して、全身の骨格バランスを調整。脳脊髄液の流れを整えて、自律神経のバランスを本来の状態にちかづけます。

全身の骨格を調整→脳脊髄液の循環をを整える→姿勢が整い身体への負担が少なくなる

全身の骨格を調整

脳脊髄液の循環をを整える

姿勢が整い身体への負担が少なくなる

これら3つのアプローチを繰り返し行うと、姿勢が改善してきます。
当院に来ていただいている方の統計だと5~10回前後

また、それにより引き起こされていた身体の不調も改善されてきます。

姿勢の悪さが気になる方はぜひ一度、ご相談ください!
原因がわからない不調も、意外と姿勢のせいかもしれませんよ?

もくじ