腱鞘炎とは
指にある「腱鞘」がなんらかの原因で肥厚(厚くなったり)、かたくなったりして
腱鞘を通過する部分で腱と擦れることで炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こすものです。
「ド・ケルバン病」やばね指も腱鞘炎の一種です。

ド・ケルバン病
ド・ケルバン病とは手首の親指側で起こる腱鞘炎のことを指します。
手首に痛みや腫れが出現し、特に親指を動かしたときに痛みが悪化することが多いです。
ド・ケルバン病には簡単なチェック方法(フィンケルシュタインテスト)があります。
① 親指を他の4指で握りこみます。
② 親指側を上、小指側を下に向けた状態で手首を下(小指側)に曲げていきます。
③ このときに手首や親指に痛みがあればド・ケルバン病の疑いがあります。
ばね指
腱鞘炎が進行すると指を動かした際に「ガクン」とひっかかるような動きを引き起こします。
これがばね指という状態です。
腱鞘炎により腱鞘が分厚くなったり、かたくなったりすることで
腱の通り道が狭くなり滑りや動きが悪くなり引っかかってしまいます。
そうすることで指の動きがスムーズにできなくなったり
さらに動かそうとした際に「カクン」と引っ掛かりを起こしばね指が起こります。
腱鞘炎が起こりやすい人の特徴
腱鞘炎はよく手指や手首を使う方に起こります。
また、これらのような方にも起きやすいです。
○ パソコンやスマートフォンをよく使う方
○ 文字を書くことが多い方
○ 楽器を演奏する方
○ 妊娠期・出産後の女性
○ 更年期の女性
○ 糖尿病の方
妊娠期・出産後の女性は【リラキシン】というホルモンにより
全身の関節や筋肉や緩みやすい傾向にあります。
また、お子さんの抱っこにより手指や手首に負荷がかかりやすくなっています。
更年期の女性も女性ホルモンの影響で腱鞘炎になりやすいと言われています。
糖尿病の方は、糖尿病により末梢の血流が悪くなり、手や手首で炎症が起きると
治りが悪くなることから起こしやすくなると考えられています。
中には、生まれつき関節が緩い方(女性に多いです)もおられるため
それが原因となり、腱鞘炎を起こす場合もあります。
腱鞘炎のセルフケア
腱鞘炎のセルフケアとして有効なのは温めることと冷やすことです。
普段あまり使っていないときは腕の筋肉を温め、緩めてあげることが大切です。
逆に使いすぎの場合などは炎症が起きていることが多いため
手指を手首を冷やすことが大事になってきます。
ストレッチなども、有効な手段です。
手指や前腕の筋肉を伸ばしストレッチをすることで腱鞘炎に関連する筋肉を緩めることができます!


かわさき整体院でできること
①神経アプローチ

①神経アプローチ
胃もたれなどの内臓の疲れがある方に
頭の付け根(頭蓋骨~第1頚椎、第2頚椎)をやさしく刺激して、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
2つの神経がバランスよく働くことで、内臓の働きや血流が改善され、目に見えにくい身体の負担をへらします。


頭~首から全身を調整


自律神経のバランスを整える


全身の血流や内臓機能が安定
②筋肉アプローチ

②筋肉アプローチ
いつも身体が重たい、あるいは夜に寝付けない方に
ストレスなどから交感神経が活発になり、ガチガチにかたまってしまった筋肉をゆっくりとほぐしていきます。
かたまった筋肉をほぐして、身体と心の緊張感をとりのぞき、リラックスした状態を作り出します。


全身の筋肉が興奮状態
||
交感神経が活発に



体の緊張をとりのぞくための施術


自律神経が整い夜も眠れるように
③骨格アプローチ

③骨格アプローチ
気がつけば猫背になってしまう方に
骨盤部分に特殊なブロックを使用して、全身の骨格バランスを調整。脳脊髄液の流れを整えて、自律神経のバランスを本来の状態にちかづけます。



全身の骨格を調整


脳脊髄液の循環をを整える


姿勢が整い身体への負担が少なくなる