肩こり

もくじ

肩こりについて

厚生労働省の調査では、男性は5.7%女性ではおよそ12%の方
国民の約1700万人ほどが肩こりを感じたことがあると回答しています。

そんな国民病ともいえる肩こりについての解説をしていきます。

そもそも肩こりとは
首すじ、首の付け根から肩または背中にかけて張った、凝った(こった)、痛いなどの感じがし
頭痛や吐き気を伴うことがあります
」とされています。

そして肩こりに関与する筋肉として、僧帽筋、頭半棘筋、頭・頚板状筋、
肩甲挙筋、棘上筋、小菱形筋、大菱形筋が挙げられています。

(引用 日本整形外科学会)

また、頭半棘筋、頭・頚板状筋などの筋肉よりさらに深層に
後頭下筋群と呼ばれる筋肉が存在していて、デスクワークやスマートフォンの使用により
負荷がかかりやすい筋肉になっています。

後頭下筋群とは・・・
大・小後頭直筋上・下頭斜筋の4つが存在していて
首の骨と頭蓋骨をつなぐ重要な筋肉となります。

これらの筋肉は首の動きだけでなく目の運動にも連動していて
目をキョロキョロさせたり、画面を見続けることでも
負荷がかかるとされています。

また、デスクワークやスマートフォンの使用により
頭が首より前に出ているいわゆるストレートネックのような姿勢
後ろ側を支えている後頭下筋群に大きな負担をかけてしまうことになります。

注意したいのが病気が原因で肩こりを引き起こしている場合もあります。

肩関節周囲炎や四十肩・五十肩
頚椎椎間板ヘルニアなどでも肩こりに似たような症状が出現します。

また、脳動脈瘤や狭心症、心筋梗塞でも症状が出現しますが
痛みがひどく長く続く場合などは早めに医療機関で検査をすることが必要となります。

肩こりの症状

肩こりの主な症状としてあげられるのが

○ 首から肩・背中の筋肉の張りやコリ
○ 頭痛や倦怠感
○ 手や腕の痺れ(しびれ)
○ 眩暈(めまい)
○ 吐き気
○ 目の疲れ(眼精疲労)


とさまざまな症状があらわれます。

肩こりの原因

主な原因としては、

○ デスクワークなどで長時間の同じ姿勢での作業

○ 姿勢が悪い人(猫背やストレートネック)

○ 運動不足

○ 精神的なストレス

が主な原因となります。

人間の身体は構造上
腕が肩甲骨に吊られているような状態
また、肩甲骨は筋肉により背骨や首の骨とつながっています

さらに、頭は重さが約6~7kgあると言われており
こちらも首の骨と筋肉で連結していますが
ほとんど乗っかっているだけの状態です。

単純に支えているだけでも大変な筋肉が長時間の同じ姿勢やデスクワークなどにより
負荷がかかることで、筋肉が固まってしまい血流が悪くなることで
肩こり
を引き起こしてしまいます。

また先ほど挙げた後頭下筋群が固くなることで
後頭部やこめかみ、目の奥の痛みに繋がり眼精疲労や頭痛として感じることが多くなります。
この後頭下筋群周囲に目を動かす筋肉が存在しているためです。

ストレートネック(スマホ首)について・・・
現代人の80%の方がストレートネックになっているといわれています。
スマートフォンの使用長時間のデスクワークなどによる不良姿勢が原因です。

通常頸椎(首の骨)の前側に存在するカーブがなくなり
首や肩、背中の筋肉に負担がかかりやすくなってしまいます。
(触っただけでもある程度ならわかりますが・・・)

ストレートネック自体に痛みなどはありませんがそれが原因で痛みや痺れを引き起こしたり
肩こり、首こりに繋がることが多くなっています。

肩こりのセルフケア

肩こりをセルフケアで改善する方法もいくつかあります。

 首や肩、背中のストレッチを行う

○ 首や肩、背中を温める

○ 長時間の同じ姿勢をさける

これらの方法で、セルフケアをすることができます。

仰向けで首の下に丸めたバスタオルを入れ、顎を少し上げた状態で
首を左右に数回向けることで首の筋肉の緊張を和らげる
ことができます。

肩こりに対する病院(西洋医学)での治療

なにか原因となる疾患があればすぐさま治療が必要になりますが

○ 温熱療法

○ 運動療法

○ 薬物療法


これらの対症療法が主な治療法となります。

肩こりだけに限りませんが対症療法ではほとんどの症状が改善しません!
せいぜい、少し楽になった程度です。

かわさき整体院でできること

神経アプローチ

神経アプローチ

胃もたれなどの内臓の疲れがある方に

頭の付け根(頭蓋骨~第1頚椎、第2頚椎)をやさしく刺激して、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
2つの神経がバランスよく働くことで、内臓の働きや血流が改善され、目に見えにくい身体の負担をへらします。

頭~首から全身を調整→自律神経のバランスを整える→全身の血流や内臓機能が安定

頭~首から全身を調整

自律神経のバランスを整える

全身の血流や内臓機能が安定

②筋肉アプローチ

②筋肉アプローチ

いつも身体が重たい、あるいは夜に寝付けない方に

ストレスなどから交感神経が活発になり、ガチガチにかたまってしまった筋肉をゆっくりとほぐしていきます。

かたまった筋肉をほぐして、身体と心の緊張感をとりのぞき、リラックスした状態を作り出します。

全身の筋肉が興奮状態=交感神経が活発に→体の緊張をとりのぞくための施術→自律神経が整い夜も眠れるように

全身の筋肉が興奮状態
||
交感神経が活発に

体の緊張をとりのぞくための施術

自律神経が整い夜も眠れるように

③骨格アプローチ

③骨格アプローチ

気がつけば猫背になってしまう方に

骨盤部分に特殊なブロックを使用して、全身の骨格バランスを調整。脳脊髄液の流れを整えて、自律神経のバランスを本来の状態にちかづけます。

全身の骨格を調整→脳脊髄液の循環をを整える→姿勢が整い身体への負担が少なくなる

全身の骨格を調整

脳脊髄液の循環をを整える

姿勢が整い身体への負担が少なくなる

かわさき整体院では、
後頭下筋群や後頭下筋群に関連する首の骨(後頭骨、頸椎1番・2番)の調整を重要視し、
調整を行い、症状の改善を図ります。

さらに、関連する肩甲骨や鎖骨まわりの調整を行うことで
症状が軽減されます!

かわさき整体院で施術を受けていただき、身体のバランスを整え
さらに自宅でのセルフケア方法などをしていただくと肩こりが軽減します。

仕事でのデスクワークやスマートフォンを使うことをやめるのは難しいので
完治というわけにはいきませんが普段の生活や仕事がかなり楽になりますよ!

ひどい肩こりでお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください!

もくじ